レーゼロコンペ 5つのレビュー♪貧脚でも向かい風で進む!ペダルが踏めて感動^^
フルクラム専門店
「フルクラムフィールド」店長の川内です。
もうすぐ12月。
朝の冷え込みが
身に染みるようになってきました。
気温差もあるので、
体調管理に気を付けていきましょう。
先日、
石川県にある日本自動車博物館へ
行ってきました。
所狭しと車が展示してあって、
圧倒的な空間でした。
そこで気になったのが、
フルクラムの国、
イタリアの車。
もう職業病ですかね~
真っ赤なアルファロメオの
デザインは流石です。
1969年製ですよ。
車の横には、
「世界のトップモオドを誇った車」
という立札がありました。
イタリアデザイン、おそるべし。
今日は、
東京都KO様からいただきました、
その赤がスパイスとなったデザインで人気の
レーゼロコンペのレビューを
お届けしたいと思います。
レーゼロコンペのお客様レビュー♪買って後悔はない!
初心者の週末ローディがレーゼロコンペを購入したわけ
ロードを始めて3年になります。
週末の土日に江戸川を中心に、
30km~100km
その時の気分に合わせて走ってるレベルの
42歳のリーマンローディです。
ガジェット大好きで、
ロードの各パーツも大好物。
初心者でありながら
今回レーシングゼロを買っちゃいました。
動機は峠
(神奈川のヤビツ、茨城の筑波山など)を
ちょこちょこ行くように
なってきたのですが、
普段履いていたのが、ボントレガーのAura5
(なんといってもカッコいいのと
江戸川のド平坦がホームのため)。
(店長のコメント:たしかにカッコイイ!)
貧脚の自分には登りが
どーしてもしんどかったので。
レーゼロコンペの走行レビュー(良かった点)
1.軽いです。こぎだし気持ちいーです。
2.ほどよい衝撃吸収でやさしいです。
(硬いというかたが多い印象ですが、
Aura5との比較だからだと思います。
装着当初は、
スポークにピンと張りを感じましたが、
数十km走っていたら
なじんだんでしょうか?
今の印象はほどよいやわらかさ。
が、自分の素直な印象です
←あくまで初心者の戯言です)
3.向かい風でも進む!ペダルが踏めます。
これが1番感動しました
(とーぜん自分はくっそ遅いですが)
気になるレーゼロコンペの見た目とラチェット音は?
4.ハブとスポークのレッド。
カッコいー です。
スポーク一本だけを色づけってのも
遊び心があって自分は好きです。
5.ラチェット音はうるさすぎずに
控えめに小気味良くなります。
(最初はグリスのせいですかね?
鳴らなくてショックだったんですが、
数十キロ走ると鳴りはじめます。
自分はも少し大きい音でもいーかな。)
ただ1つだけ残念な点が・・・
1つだけ残念だったのは
リムが個人的にはカッコわるいと思います。
モデル名と矢印のステッカー貼り。
デザイン、仕上がり感も気になる
自分としてはちと残念でした。。
しかしながら、
トータルで期待以上のものでした。
気になる方は、
買って後悔はないんじゃないですかね
(一本持ってていい)。
・・・・・
・・・・・
(以下、店長のコメント)
メインの平地中心の走りから、
峠に活動範囲を広げ、、、
という絶妙なタイミングで
ホイール交換されましたね!
ボントレガーのオーラ5も
ハイブリットのデープリムで
いいホイールですよね。
でも、峠を攻めるなら
軽量かつ高剛性な
レーゼロコンペの方が上ですね。
CULTがものを言う下りの回転性能も
強力な武器になることと思います。
ただ、フルクラムのアルミリムホイールは
全てのグレードが
ステッカー仕様なんです。
その点はご愛敬といいますか、
この高性能のホイールを、
この価格でつくるための方法の
一つなのかもしれません。
デザインにこだわるイタリアですから、
葛藤はあると思いますが、
性能とリーズナブルさ(といっても高価ですが)
を優先したものと思います。
今度デザイナーに会う機会がつくれたら
その想いを聞いてみますね。
私もレーゼロコンペ乗っていますが、
正直、ステッカーのことなんて
全く気にならないです。
それくらい、
本当によく仕上がっている
その性能、デザインに大満足しています^^
東京都KO様、
詳しいレビューをくださいまして
ありがとうございました!
週末にはメインの江戸川はもちろん、
思う存分、峠を楽しんでくださいませ!!
ショップで大好評発売中です♪
フルクラムのことなら、
専門店フルクラムフィールドへ
お気軽にお問い合わせください。
ショップ、お問合せはこちらから